一般治療│東京都渋谷区笹塚 先進的歯科医療に強い、歯を抜かない・削らない・神経を抜かない歯医者 ふくだ歯科・矯正歯科

一般治療General dentistry

歯周病


歯肉炎・歯周病とは?

歯肉炎・歯周病とは

歯周病は、口内の歯周病菌が毒素を出して、歯肉に炎症を引き起こす病気です。 進行すると、歯肉の内部にまで影響し、顎骨を溶かしてしまいます。
初期の段階では、痛みなどの自覚症状が全く出ないため、患者様ご自身で異変を感じたときには、すでに症状が進んでいるということも少なくありません。
「歯磨きで出血する」「噛んだときに痛む」「歯がぐらつく」「口臭を感じる」など、少しでも気になることがあった場合には、早めに歯科医院を受診して歯周病チェックをしてください。

歯周病は進行段階により、大きく2つに分類されます。
歯肉の炎症による出血・腫れが特徴の「歯肉炎」と、歯を支えている顎骨まで溶かされた「歯周炎」です。
顎の骨が溶けると歯が支えられなくなり、ぐらぐらとしてきます。放置すると最終的に歯は抜け落ちます。溶けた骨を取り戻すのは非常に難しいので、歯周病を重症化させないことが大切です。

また、歯周病が進行して細菌が増殖すると、全身にもさまざまな悪影響を及ぼすことがわかってきました。誤嚥性肺炎といった呼吸器疾患や心臓病の原因となったり、妊婦時には低体重児出産や早産のリスクが高まります。

歯周病の早期発見・早期治療は、口内を含む全身の健康維持のために、極めて重要な役割を果たします。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢です。
歯垢は粘着性が高く、歯間や歯のくぼみ、歯周ポケットにこびり付いています。歯垢は食べかすを栄養に繁殖した細菌が形成しており、酸を生み出しながらどんどん増殖します。
歯垢が唾液中のカルシウムと結びつくと、歯石となります。こうなると普段の歯磨きでは取り除けなくなり、ますます細菌の温床と化して歯肉にダメージを与えます。

他にも歯周病を悪化させる間接的な原因には、次のようなものが挙げられます。
・糖尿病、高血圧、ホルモン異常等の全身疾患
・歯のかぶせ物の不適合
・悪い噛み合わせ
・歯ぎしりや食いしばり
・ストレスや不規則な生活習慣
・多量の飲酒や偏った食生活
・喫煙

※歯垢や歯石を原因としない遺伝が関係しているものや、特異的に働く歯周病菌の感染によるものなどもあります。

歯周病の検査

歯周病治療でまず大切なのは、進行状況を的確に把握するための検査です。
当院では、次のような検査で歯周病の状態を確認し、治療を開始しています(歯周病細菌検査については要検査の場合のみ)。

歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さを検査します。歯周ポケットの深さが2ミリ以上ある場合には、歯周病治療の必要性があります。
レントゲン検査
歯石の付着状況や顎骨の損傷状態は、レントゲン検査でチェックします。
治療前だけでなく、治療途中と治療後にも必要に応じて撮影し、治癒経過を確認します。
口腔内写真検査
歯肉や噛み合わせの状態などは、写真で記録します。
歯周病細菌検査
歯周病を引き起こす細菌は複数存在し、それぞれに効果が出やすい薬があります。
そこで当院では、患者様の口内細菌の種類や数を把握するために、歯周病治療でDNA検査を取り入れています。
歯垢や歯石を必要としない歯の周囲の骨を破壊するタイプの歯周病菌も、この検査で早期に検知することで、すぐに抗菌療法にて対応できます。
(DNA検査にはB.M.L社の細菌検査PCR-インベーダー法を導入しています。)

歯周病の治療の流れ

歯周病は、進行度によって次のような治療を行ないます。

  1. 1

    プラークコントロール(ブラッシング指導)軽度の歯周病に対しては、プラークコントロールが効果的です。セルフケアできるよう、正しいブラッシングの方法を歯科衛生士が指導します。

  2. 2

    スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)歯周病が中程度に進行している場合、歯磨きで落とせない歯周ポケットの奥にある歯垢を、スケーリングやルートプレーニングといった専門の器具を使って除去します。

  3. 3

    歯周外科手術スケーリングやルートプレーニングでは取りきれない、歯根の先や歯根の間にこびり付いた歯垢・歯石は、外科手術で歯肉を切開して除去します。

  4. 4

    補綴処置(かぶせ物、義歯、ブリッジ、インプラント等)歯周病になった患部の治療後は、必要に応じてかぶせ物や義歯、ブリッジ、インプラントなどの補綴物(ほてつぶつ)で修復します。

  5. 5

    メインテナンス歯周病でもっとも大切なのはメインテナンスです。患者様ご自身のホームケアと、歯科医院での定期的な検診で、再発を防止し健康を維持しましょう。

歯周組織再生療法とは

歯周組織再生療法とは

歯周病治療によって歯周組織の健康は回復しますが、歯肉の位置が下がって歯が長くなったように見えることがあります。また深刻な歯周病だった場合には、溶けた顎骨の量が多く、元の骨量まで自然に戻ることは、非常に難しくなります。

このようなケースでは、歯周組織再生療法を行ないます。
歯周組織の再生を担う細胞を誘導し、歯肉や歯槽骨の位置を回復させる治療です。
歯周組織再生療法にはさまざまな手法があり、特徴や費用などに違いがあります。患者様の状態に合った治療法をご提案しますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。

※歯周組織再生療法は保険適用外(自由診療)となります。

小児歯科


小児歯科

歯科治療にはどうしても怖いイメージがつきものです。

当院ではお子様の恐怖心を和らげ、できるだけリラックスした状態で受診していただけるよう、まずは歯科医院に慣れていただくトレーニングから始めていきます。

そのため初診の際には、実際の治療まで至らないこともありますが、トラウマを負わせない安心できる歯科治療の第一歩として、保護者の方とともに根気よく対応させていただきたいと考えています。

生活習慣指導や歯ブラシ指導など、虫歯になりにくい口内環境づくりのアドバイスもいたします。