歯髄保存療法│東京都渋谷区笹塚 先進的歯科医療に強い、歯を抜かない・削らない・神経を抜かない歯医者 ふくだ歯科・矯正歯科

歯髄保存療法Dental pulp preservation method

歯髄の保存療法とは(神経を取らない虫歯治療)


歯髄の保存療法とは(神経を取らない虫歯治療)

重度の虫歯を治療する際に「歯の神経を取る処置をする」と聞くことがあると思います。
歯の内部にある神経と血管は、歯髄(しずい)とよばれています。歯髄は顎骨の中の神経や血管とつながっています。歯髄は除去されると再生しないので、血液の循環が無くなり歯がもろくなるといわれています。
このため当院では、歯の寿命を延ばすために、できるだけ歯髄の保存につとめています。

治る歯髄と治らない歯髄

虫歯は進行すると歯の内部にある歯髄にいたります。
そのままだと虫歯菌は歯髄炎を起こします。軽度の歯髄炎では、冷たいものがしみるなどの症状が出ます。この段階では、刺激を遮断して保護する単純な治療で、歯髄炎は治ります。

しかし歯髄炎を放置し続けると、症状は悪化して、ズキズキと激しい痛みが出るようになります。痛みは患部だけでなく、頭や肩にも広がることがあります。歯髄が化膿し、夜も寝られないほど痛むようになると、もはや歯髄残したまま治すことはできないので、歯髄除去の処置をします。

可逆性歯髄炎(神経が元に戻る状態)
神経:神経を取らない、歯髄保存療法が可能
痛み方:痛みはあまりなく、一時的で長時間持続しない
不可逆性歯髄炎(神経が元に戻らない状態)
神経:神経を取る、歯髄除去療法を適用
痛み方:何もしなくてもズキズキと脈打つように痛み、眠れず、発熱することもある

症状の進行

  1. 歯髄炎

    歯髄炎


    重症化した虫歯が歯髄にまで達した状態。まだ歯髄を除去せずに、炎症が収まる可能性があります。

  2. 歯髄壊死

    歯髄壊死


    歯髄炎を放置すると、歯髄が壊死します。痛みがいったん感じられなくなりますが、このまま何も治療しないと抜歯が必要になります。

  3. 根尖性歯周炎

    根尖性歯周炎
    (こんせんせいししゅうえん)


    歯根の奥まで炎症が進行した状態が、根尖性歯周炎です。激痛が走り、膿が出ることもあります。根管治療が必要です。

歯を保存するための幅広い治療

当院では歯髄保存療法以外にも、歯根の端を切除術処置する外科的歯内療法や、破折したり脱落した歯を元に戻す再植治療、変色した歯の漂白など、患者様ご自身の歯を保存するための治療を幅広く行なっています。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
より良い根管治療を実施するためには、患部を細密に把握し、的確な処置をしなくてはなりません。そのため当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、肉眼では把握しきれない複雑な歯の内部の構造まで、しっかりと確認しながら治療していきます。
MTAセメントを使った治療
MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、ケイ酸カルシウムを主成分としています。生体親和性や石灰化促進作用、抗菌性の高い人体に優しい材料です。
歯髄まで進行した虫歯は、MTAセメントで封鎖することによって殺菌し、神経を取ることなく治療できます。唾液などの水分があっても、接着力が高いため、細菌の侵入を防げます。
ただし重度の虫歯の場合には、歯髄の炎症を起こしやすくなっているので、MTAセメントによる処置の効果が得られにくく、最終的に抜髄処置が必要になることもあります。
歯髄を取り除かないMTAセメントを用いた方法は、銀歯などのかぶせ物を作製する必要がなく、治療費も抑えられるといったメリットがあります。